050-5527-1256
受付時間 10:00〜19:00(水曜/木曜定休)
ご相談予約はこちら
メニュー
CLOSE
カウンセラー紹介
無料相談のご予約
画面トップへ
無料相談のご予約

保育士の結婚は難しい!?保育士が結婚する最適なタイミングと結婚するためにやるべきことを解説!

  • 女性
  • 職業別
婚活コラム画像

結婚したいけれど出会いがない、と感じている保育士の方も多いのではないでしょうか。
保育士の仕事は非常に多忙であり、そのため結婚に消極的になってしまう方も少なくありません。
この記事では、保育士の結婚が難しいとされる理由や、結婚に適したタイミング、結婚するために保育士がやるべきこと、さらに結婚後も保育士を続けた際の注意点について解説いたします。

保育士が結婚できないと言われる理由

保育士の結婚は難しいと言われるには理由があります。
ここでは、保育士が他の職業のようにスムーズに結婚できない2つの理由について解説します。

①職場での出会いがない

結婚相手との出会いで最も多いのは職場恋愛です。
しかし、保育士の場合、職場の大半が女性であり、職場で異性と出会う機会はほとんどありません。
男性保育士が在籍している保育園もありますが、その数は非常に少ないのが現状です。
そのため保育士は職場での出会いが少なく、結婚が遠のいてしまうことがあります。

②仕事が忙しく、プライベートの時間が少ない

保育士の仕事は非常に多忙であり、プライベートの時間を確保することが困難です。
保育士は日々の保育業務に加え、書類作成や行事・イベント準備など、仕事の内容は多岐に渡ります。
仕事量が多く、時には残業や仕事を持ち帰って家で作業することもあります。
このように、保育士はプライベートの時間が非常に限られていることが現状です。
そのため、恋愛する時間がなかったり、恋人との時間を取ることができなかったりと、仕事とプライベートのバランスを図れないことが、保育士の結婚を難しくする理由の一つです。

保育士が結婚する最適なタイミング

このように多忙な保育士ですが、結婚を考えるのであれば、どのタイミングが最適なのでしょうか。
ここでは、保育士が結婚する最適なタイミングについて解説いたします。

保育士3年目~

保育士として働き始めて3年が過ぎると、次第に仕事に慣れ、生活に余裕が出てくるようになります。
1、2年目は仕事を覚えることで精一杯ですが、3年目になると、結婚を考える精神的な余裕が生まれます。
新卒であれば、学生時代から付き合っている彼との結婚を考えるには、最適なタイミングかもしれません。

保育士6年目~

キャリアを積むと、クラスリーダーや主任など、責任のある仕事を任されることが多くなります。
また、後輩の指導など、職場でも頼りにされる存在になるタイミングでもあります。
年齢的には20代後半を迎えるこの時期、結婚を考える保育士も増えるでしょう。
安定した仕事を任され、生活の基盤が確立した6年目以降は、結婚するための良いタイミングでしょう。

保育士が結婚するためにやるべきこと

婚活が難しいと感じたら、結婚のために何か行動することが大切です。
ここでは、保育士が結婚するためにやるべきことを紹介します。

婚活から結婚までのプランを立てる

保育士が結婚に向けて最初に行うべきことは、結婚までの理想的なプランを立てることです。
たとえば、「29歳には結婚し、3年後には子供を持ちたい」といった具体的な目標設定をします。
保育士の場合、仕事が多忙であるため、仕事と家庭の両立を考慮する必要があります。
そのため、産休や育休の取得時期も含めて、細かくプランニングすることをおすすめします。
出産時期を明確にし、そこから逆算して計画を立てると良いでしょう。

積極的に出会いの場に参加する

保育士は女性が多い職場であるため、職場内での出会いには期待が持てません。
そのため、自ら積極的に出会いの場を探し、行動することが求められます。
ここでは、保育士が参加しやすい出会いの場について紹介します。

同窓会

プライベートで時間を作ることが難しい保育士にとって、社会人サークルや習い事などの時間を取られるイベントに参加するのは難しい可能性があります。
それでも、同窓会であれば参加することができるでしょう。
同窓会は、多くても年に1、2回程度です。
久しぶりに懐かしい顔を見れば、すぐに打ち解けて会話が盛り上がります。
かつての同級生と意気投合し、連絡先を交換するところから始めてみると良いでしょう。

街コン

街コンは、かつて居酒屋やカフェを貸し切って行う大規模なイベントが主流でした。
最近ではゴルフやハイキング、猫カフェなど、趣味が合う人々が出会える形式のものも増えています。
イベントによって特色が異なるため、自分に合った街コンを見つける楽しみもあります。
多くの異性と対面で出会うことができるため、そこから交際に発展する可能性も高いでしょう。

婚活パーティー

婚活パーティーは、参加者全員と1対1で対話する形式のイベントです。
かつては、フリータイム式のパーティーも多く、特定の男女に人気が集中することがありましたが、現在では参加した異性全員と1対1で会話できるため、安心して参加できます。
パーティーの最後にカップル成立が発表されるため、すぐに交際がスタートできるメリットがあります。
また、年齢別や趣味別、公務員限定など、テーマを設けたパーティーも多く開催されており、自分の興味に合わせたパーティーに参加することができます。

結婚相談所

結婚相談所は真剣に結婚を考えている保育士には最適の婚活方法です。
結婚相談所には以下のような特徴があります。

  • 真剣に結婚を考えている男性が多い
  • 相手のプロフィール内容が正確
  • 婚活のプロ(カウンセラー)のアドバイスが受けられる
  • 出会ってから結婚までの期間が短い

もし、あなたが真剣に結婚を考えているのであれば、結婚相談所の利用をおすすめします。
他の婚活方法のように遠回りせずに、効率的に理想の相手を探すことが可能です。

結婚後も保育士として活躍する方法

保育士の仕事は多忙であるため、結婚後も家族や職場の理解が必要となります。
特に出産に関しては、周りに影響があるため、あらかじめ職場で確認しておくことが必要です。
ここでは、結婚後も保育士として活躍する方法について紹介します。

産休や育休制度を利用する

産休や育休制度が整っている保育園であれば、子供が生まれた後も安心して働き続けることができます。
しかし、産休や育休が制度として整備されていても、実際には取得率が低い場合もあります。
そのためできるだけ早い段階で、取得率についても確認しておきましょう。

時短勤務やパート勤務に変更する

出産後も保育士として働き続けるためには、子育てと仕事の両立が求められます。
そのため、出産後に時短勤務やパート勤務に変更することも一つの方法です。
保育士は多忙な職業であり、仕事と家庭の両立が難しく退職する人も多いため、保育園では雇用制度を改善しているところも増えています。
出産後に時短勤務やパート勤務に変更できるかを事前に確認しておくことが重要です。

妊娠出産を考えて転職する

もし勤めている保育園に、産休や育休制度がなかったり、雇用制度が古く時短やパート勤務への変更ができない場合は、制度が整っている保育園への転職を考えるのも一つの選択肢です。
出産は女性にとって避けられない問題であり、これからも長く大好きな保育士として働き続けるためには、雇用制度が整った保育園に転職することも必要でしょう。

保育士が結婚退職を考えるときの注意点

保育士の中には、結婚を機に退職する人も少なくありません。
しかし退職する場合、できるだけ周囲に迷惑をかけないよう最大限の配慮をすることが重要です。
ここでは、保育士が結婚退職を考える際の注意点について解説します。

退職時期は3月にする

保育園を退職する際には、3月の年度末が理想的です。
担当していたクラスを途中で引き継ぐことなく、最後まで責任を持って見届けることができます。
保育士は、子どもたちだけでなく、保護者との信頼関係も非常に重要な仕事です。
そのため、年度途中で退職する場合、やむを得ない理由がない限り避けるべきでしょう。

再就職を見越して短期退職は避ける

結婚を機に一時的に保育士を退職し、子どもが成長した後に再就職を考える保育士も多いでしょう。
再就職の面接時には、必ず退職理由を尋ねられます。
年度途中や1年以内の短期で退職した場合、その理由が悪い印象を与える可能性があります。
したがって、短期間での退職や年度途中での退職は避けるよう心がけましょう。

園長に早めに相談する

結婚や退職の時期については、速やかに園長に相談しましょう。
保育士は業務が多忙であるため、すぐに新しい人員が入るとは限りません。
退職後の人員確保や保育園側の準備を考慮し、できるだけ早く報告することが社会人としてのマナーです。

まとめ:結婚したい保育士は積極的な婚活が不可欠

ここまで、保育士の結婚が難しいと言われる理由や、結婚する最適なタイミング、結婚するために保育士がやるべきこと、そして結婚後も保育士として活躍するための注意事項について解説しました。

保育士という職業は、子どもの教育に関わる責任の重い仕事です。
勤務時間中は園児の対応が優先され、事務仕事はその後に行わなければなりません。
また、行事やイベントの際には遅くまで残業をすることもあります。
時には残業を自宅に持ち込むことも少なくありません。
このようにプライベートの時間を作りにくい保育士にとって、結婚相手を探すのは一苦労です。

「同窓会」「街コン」「婚活パーティー」など、あまり時間を取らずに参加できる出会いの場もありますが、そこからお付き合いに発展するためには時間が足りない場合が多いです。
そのため、真剣に結婚を考えているのであれば、結婚相談所に相談してみることをおすすめします。
結婚を真剣に考えている男性が多く登録しており、保育士の職業を理解してくれる方もいるでしょう。
思い切って無料カウンセリングを受けてみると良いでしょう。

結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが悩みの相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。