050-5527-1256
受付時間 10:00〜19:00(水曜/木曜定休)
ご相談予約はこちら
メニュー
CLOSE
カウンセラー紹介
無料相談のご予約
画面トップへ
無料相談のご予約

結婚相手に求める条件とは?結婚相手に妥協してもよい条件、してはいけない条件を徹底解説!

  • 女性
  • 男性
  • 結婚
婚活コラム画像

「どのような条件の人と結婚すれば幸せになれるのか?」
「結婚を考えている人がいるけれど、妥協してもよい条件はどれ?」
このような悩みを抱えていませんか?
結婚相手は、これからの人生をともに歩む大切なパートナーです。
希望通りの人と出会うためには、あらかじめ結婚相手に求める条件を明確にしておくことが必要です。
本記事では、男女別に結婚相手に求める条件を解説します。
妥協してもよい条件、妥協してはいけない条件をきちんと理解し、理想の結婚相手を選びましょう。

【男女別】結婚相手に求める条件

内閣府の『平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」』のデータを確認してみましょう。
男性と女性がそれぞれ結婚相手に求める条件は以下の通りになっています。
ここでは、上位5つの条件に絞って男女それぞれが結婚相手に求める条件を整理してみましょう。

男性が結婚相手に求める条件

男性が女性に求める結婚相手の条件は以下の通りです。

  1. 価値観が近いこと(72.2%)
  2. 一緒にいて楽しいこと(67.8%)
  3. 一緒にいて気をつかわないこと(65.7%)
  4. 金銭感覚(35.3%)
  5. 容姿が好みであること(35.3%)

「価値観が近いこと」「一緒にいて楽しいこと」「一緒にいて気をつかわないこと」が上位3位です。
男性は結婚相手に対し、一緒にいて居心地がよい相手を求める結果になっています。
男性は容姿や金銭感覚よりも一緒にいる時間が楽しい相手を選ぶ傾向があります。

女性が結婚相手に求める条件

では、女性はどのような結果でしょうか。女性が男性に求める条件を紹介します。

  1. 一緒にいて楽しいこと(80.0%)
  2. 一緒にいて気をつかわないこと(80.0%)
  3. 価値観が近いこと(78.5%)
  4. 金銭感覚(57.4%)
  5. 経済力があること(52.5%)

女性の場合も「一緒にいて楽しいこと」「一緒にいて気をつかわないこと」「価値観が近いこと」が上位に挙げられ、男性と同じような傾向が見られます。
女性で特徴的な点は、5位に「経済力があること」が挙げられている点です。
これは男性の「容姿が好みであること」とは異なり、現実的に生活面を重視していることが伺えます。

男女共通で結婚相手に求める条件

男女ともに「一緒にいる時間が楽しく、価値観が合う異性と結婚したい」という傾向が見られました。
恋愛とは異なり「一緒にいて気を使わないこと」が男女ともに上位に挙げられていた点が特徴的です。
また、男女ともに4位に「金銭感覚」が挙げられていることも注目すべき点です。
これは同じ金銭感覚を持ち、共に生活できることを重視している現実的な結果と言えるでしょう。

結婚相手に求める6つの条件

前述の結果を踏まえて、より詳細に男女ともに結婚相手に求める条件を整理しました。

①居心地

結婚は、パートナーと共にこれからの人生を歩むことです。
そのため、一緒にいて疲れない、居心地がよい相手は必須の条件と言えるでしょう。
容姿が好みで素敵な人でも、毎日ドキドキしながら過ごすようでは、結婚生活は長続きしません。
結婚相手を選ぶ際の第一の条件は、「一緒にいて居心地のよい人」であると言えるでしょう。

②価値観

価値観や金銭感覚が一致することも、結婚相手に求める重要な条件です。
たとえば、同じ物を食べて美味しいと感じ、同じ映画で感動を共有できるなどの感覚の部分です。
そういった些細なことが、結婚生活を円満に送るうえで大変重要な要素となります。

③金銭感覚

また、結婚生活において、お金の使い方は避けて通れない問題です。
自分は物を購入する際に現金が貯まるまで我慢する一方で、パートナーがローンを利用して好きなときに物を買ってしまうタイプだと、衝突が起きる可能性が高くなります。

④外見・容姿

外見や容姿が好みかどうかも、結婚相手を選ぶ際の重要な要素です。
外見が好みの相手であれば、多少気に入らないことがあっても許してしまうかもしれません。
しかし、結婚となると話は別です。
外見や容姿は、時間が経つにつれて見慣れてしまうため、過度に重視するのは非常に危険です。
それでも、最初に外見や容姿が好みに合うことは、結婚生活の良いスタートに欠かせない要素です。

④経済的条件

収入や預金などの経済的条件を結婚相手に求める人は少なくありません。
毎日の食費や家のローン、子育てにかかる教育費など、お金は結婚生活において重要な要素です。
収入が少なければ、生活すら困難になることもあるでしょう。
そのため、最低限の収入や預金は必要不可欠です。

⑤家事・料理

とくに男性が女性に求めることは家事や料理ができるかです。
最近は共働きで、家事や料理を二人で協力して行う夫婦が増えてきています。
しかし、家事は女性がやるものと考えている人はまだ一定数います。
そのため、家事や料理が得意だと、男性はそれだけで魅力的だと感じます。
ただし共働き夫婦であれば、男性も積極的に歩み寄って家事の手伝いをするようにしましょう。

⑥相手の家族・親戚

結婚は2人だけでするものではありません。
お互いの親や家族、親戚とうまくやっていけるかも結婚相手を選ぶ際の重要なポイントになります。
2人で結婚の約束をして親に紹介する際に「君みたいな奴にうちの娘はやれない」などと言われてしまっては振り出しに戻ってしまいます。
また、結婚してからも両家との繋がりは切り離せません。
お互いの家族と良い関係を築くことができる人であれば大変心強いでしょう。

結婚相手に妥協してよい条件

ここまで結婚相手に求める条件について解説しました。
結婚相手に求める条件は、人それぞれで数多くあるでしょう。
条件を増やせば増やすほど、出会いのチャンスは減ります。
ここでは、結婚相手に妥協してもよい条件について解説します。

容姿や身長

結婚相手に妥協してよい条件の一つは、容姿や身長です。
繰り返しになりますが、結婚は恋愛とは違います。
イケメンや美人でも、毎日生活していく中で次第に相手の容姿に慣れてしまいます。
結婚生活をしていると、ドキドキすることは減少していきます。
結婚相手を選ぶなら、容姿や身長よりも人柄や居心地の良さを優先しましょう。

学歴

男性を評価する基準の一つに挙げられるのが学歴です。
学歴が高ければ、よい企業に勤められ生活が安定すると信じられています。
また、彼氏を紹介するとき、学歴が高ければ両親を説得しやすいというメリットもあります。
しかし、結婚生活では学歴が高いことによるメリットは特にありません。
学歴の部分は、思い切って妥協してもよいでしょう。

住んでいる場所

男女ともに住む場所が近い相手を希望することが多いです。
女性の場合、将来的に妊娠・出産する際に実家が近くにあると、より便利でしょう。
しかし、実家が離れていても出産後だけ実家に帰ることも可能です。
また、デートのときも遠距離恋愛でなければ、それほど問題になることはありません。
このように住む場所が近いかどうかは、結婚相手選びの条件から外してもよいでしょう。

結婚相手に妥協してはいけない条件

一方、結婚相手を選ぶ際に、決して妥協してはいけない条件があります。
これは、非常に重要なことですので、しっかり確認しておきましょう。

居心地

結婚は、他人同士が同じ家で、生涯ともに暮らすことです。
そのためには、一緒にいて気をつかって疲れてしまっては長続きしません。
自然体の自分で接することができる相手を選ぶことが大切です。
結婚相手を選ぶ際には、まず「一緒にいて疲れない相手かどうか?」を確認しましょう。

価値観・金銭感覚

離婚の原因で最も多いのが「価値観の相違」です。
たとえば、食事の趣味が合わない、お金の使い方が真逆ということも離婚の原因になります。
結婚相手は最低限、価値観や金銭感覚が合う人を選びましょう。
価値観は、一朝一夕に変わるものではありません。
長年かけて培われてきたものであるため、結婚後も変わらないと考えておきましょう。

話し会いができる

結婚は、お互い別々の環境で育った2人が同じ屋根の下で暮らすため、喧嘩はつきものです。
喧嘩をしたとき、お互い感情的になってしまうと、解決方法が無くなり結婚生活はうまくいきません。
もし喧嘩をしても、冷静になり話し合いができるかどうかは大変重要なポイントです。

まとめ:結婚相手の条件はこだわりすぎず、お互いを思いやれるパートナーを探そう!

ここまで、男女別に結婚相手に求める条件について見てきました。
そのうえで、結婚相手に妥協してもよい条件や妥協してはいけない条件も解説しました。
まず、押さえておきたいのは「結婚」は「恋愛」とは違うということです。
恋愛は、好きなときに短時間だけ会うだけの関係です。生活をともにすることはありません。

しかし、結婚は一つ屋根の下で長い期間、共に暮らしていくものです。
そのため、結婚相手に求める条件で最も重要なことは、「一緒にいて疲れない相手」かどうかです。
これに、価値観や金銭感覚が合えば、充分理想的な結婚相手といえるでしょう。
細かい条件にこだわらず、お互いを思いやれるパートナーを探す気持ちで結婚相手を探しましょう。

結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが無料相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。