世間では結婚相談所には「ろくな男がいない」という印象を持たれています。
一方で、結婚相談所を通じて成婚に至ったカップルが存在することも事実です。
では、結婚相談所でまともな相手と巡り合うことは本当に難しいのでしょうか。
この記事では、結婚相談所にろくな男がいないというネガティブなイメージが先行している理由、ろくでもない男性の事例や対処法について解説します。
結婚相談所にはろくな男がいないと噂される背景について、いくつかの理由が考えられます。
ここでは、3つのポイントを挙げて詳しく解説します。
理由の1つとして、恋愛に積極的なタイプの男性は結婚相談所に入会しないことが挙げられます。
普段から異性との接点があり、自然に関係を発展させる力があれば、入会する必要はないでしょう。
相手の気持ちに寄り添える、女性を喜ばせ方を知っているなど、恋愛上手な人は少数派です。
また、仮に会員として出会えたとしても、競争率は高いでしょう。
条件が良い人は、すぐに成婚して退会してしまうことも理由の1つです。
結婚相談所では、主に顔写真や年収、性格などの条件で相手を検索します。
スペックが高い男性会員であれば、女性会員からの注目度が高くなり、多くのアプローチを受けます。
マッチングの機会が多ければ、成婚する可能性も高まり、すぐに退会してしまうでしょう。
そのため、好条件の男性は入会から成婚までの期間が非常に短い傾向にあります。
タイミングよく同じ時期に登録していなければ、このようなタイプと出会う確率は低いでしょう。
結婚に向いている男性は評価が低くなりやすいことも、理由の1つと考えられます。
結婚相談所での出会いは、恋愛を目的としたものではありません。
しかし、恋愛から始まる結婚を望む女性は少なくないでしょう。
そのため、女性の扱いに慣れていない男性に対しては、評価が厳しくなる傾向があります。
一方で、恋愛上手な男性が必ずしも結婚に向いているタイプであるとは限りません。
また、会員同士で満足のいく成婚を果たしている人たちがいることも事実です。
成婚を目指すのであれば、恋愛ではなく、結婚するための相手として判断することが重要です。
ここでは、どのような男性が悪い評価をされてしまうのか具体的に解説します。
問題のある男性に関わらないためにも、それぞれのポイントを確認しておきましょう。
会話が成り立たない男性は、女性にとって不安を感じさせる対象です。
初対面で過度に寡黙な男性であれば、会話が途切れ、居心地の悪い時間を過ごすことになります。
趣味や生い立ち、食べ物の好みなど、相手のことが何も分からず困惑するでしょう。
一方で、まくし立てるように自分の話ばかりするタイプとも、会話は成り立ちません。
一方的に話をされるため、穏やかな時間を過ごすことができないでしょう。
結婚生活では、話し合いが必要な場面が何度も訪れます。
相手の話をしっかりと聞き、話ができる人でなければ、結婚後も苦労することが容易に想像できます。
上から目線の態度をとる男性は、結婚相手としてネガティブな印象を与えます。
また、プライドが高く、自分のことばかり考えているタイプは、結婚生活にはより不向きでしょう。
結婚は、相手との譲り合いや思いやりによって成り立つものです。
プライドが高い男性は理想も高い場合が多く、相手に対する態度も威圧的な傾向にあります。
年齢や容姿など、自分のことは棚に上げて、相手に対して厳しい評価をするため、注意が必要です。
デリカシーがない男性も、結婚相手として避けられます。
たとえば、初対面で年齢や離婚歴など、センシティブな問題に踏み込んでくるタイプの男性です。
このような男性は相手のコンプレックスを無自覚に刺激し、相手を傷つけていることに気づきません。
また、場をわきまえず、周囲に聞こえるような大声で会話をする人もいます。
適切な距離が取れず、その場に合ったふるまいができない相手とは、一緒にいても疲れてしまいます。
主体性がない男性も、避けられる傾向にあります。
たとえば、自分からデートに誘わず、店選びや移動手段などを相手に任せきりで何もしない男性は、意志や主張が感じられず、怠惰な印象を与えます。
また、誘いに対して「仕事がなければ行きます」などの曖昧な返事は、不誠実に感じられるでしょう。
ここでは、ろくでもない男と付き合ってしまった場合によく起こる事例を3つご紹介します。
1つ目は、デートの行き先で女性が困惑してしまうパターンです。
たとえば、お店の予約をしていなかったために食事ができなかったり、学生が行くようなチェーン店に連れていかれたりするケースが挙げられます。
スマートな男性であれば、あらかじめ手配するでしょう。
食事のエスコートに問題があると、2人の時間や女性を大切に扱っていないと思われても仕方がありません。
また、落ち着いて話ができないようなチェーン店では、残念に思う女性がほとんどでしょう。
2つ目は、男性が結婚後の生活について勝手に決めてしまうパターンです。
たとえば、結婚後は専業主婦になることや、義実家との同居が決まっていたなどのケースがあります。
仕事や同居など、生活の基盤となる重要なポイントについての相談は、必要不可欠です。
話し合いができない男性に対して、女性は不信感を募らせます。
自分の都合ばかりで相手の生き方や意志を尊重しない相手とは、結婚しても苦労が絶えないでしょう。
3つ目は、過去のお見合い歴を自慢するパターンです。
たとえば、お見合いの申込を何度も受けたことを自慢する、または過去のお見合い相手について批評や批判をする行為が挙げられます。
これらは、プライバシーに関わる情報を第三者に漏らす行為です。
失礼にあたることを理解していない点で、人間性を疑われても仕方がありません。
また、自分の学歴や職種、年収をむやみに誇示し、相手を軽んじる態度の男性も見受けられます。
このような言動をする人に敬意を払うことは難しく、ネガティブな印象を与えてしまうでしょう。
結婚相談所に入会後に「良い出会いがない」と感じる際、どのように対処すればよいのでしょう。
ここでは、有効な4つのアプロ―チを詳しく解説します。
「素敵な相手がいない」と感じたときは、カウンセラーに希望条件を改めて伝えることが有効です。
入会当初に伝えた希望が、正確に反映されていない可能性があります。
特に無料面談時と入会後の担当者が異なる相談所では、情報の引継ぎが不十分なことも考えられます。
言葉のニュアンスや表現が意図とは異なる形で解釈されているケースも少なくありません。
希望条件を整理して再度伝えることで、マッチングする相手に変化が生まれるかもしれません。
担当カウンセラーや結婚相談所自体を変えることも有効です。
プロのカウンセラーであっても、相性の善し悪しは存在します。
イメージしていることが的確に伝わるか、世代や趣向の違いによる価値観のズレがないかといった点を見直し、感覚の近いカウンセラーの担当を希望しましょう。
担当者とのコミュニケーションがスムーズになると、新たな可能性が生まれるかもしれません。
また、結婚相談所との相性も重要です。結婚相談所は会社ごとに規模やサービスの特色が異なります。
現在の相談所に不満を感じる場合は、他の相談所に乗り換えることも選択肢の一つでしょう。
新しい環境が、より良い結果を引き寄せるきっかけになることもあります。
婚活に行き詰まりを感じているときは、無理をして活動を続けるより、一旦休むことも有効です。
焦りが募るほど心の余裕を失い、辛さが増してしまうことがあります。
婚活から少し離れて、自分が楽しいと感じられることに目を向けてみましょう。
趣味やリラクゼーションを通じてリフレッシュすると、心の負担が軽くなり、頭がすっきりします。
こうした休息期間が、結婚対する考えを前向きに変えるきっかけとなることもあります。
さらに、充実した日々を送ることで、自分らしさが輝き、自然と魅力が高まるでしょう。
心と体のバランスを整えた上で再スタートを切ることで、より良い出会いに繋がる可能性があります。
結婚相談所で出会う男性に対して、自分の見方を少し変えることも、大切なポイントです。
恋愛対象として好みの人と、結婚相手として相性の良い人は、必ずしも一致しない場合があります。
たとえば、消極的で頼りない男性でも、衝突の少ない穏やかな関係を築けるかもしれません。
また、会話が得意でない男性も、余計な一言で傷つけられることがなく、安心感があります。
このような特徴は、時間をかけて関係を育む中で初めて見えてくることが多いでしょう。
見方を変えることで、恋愛ではマイナスのポイントが、生活の中ではプラスに転じることがあります。
新しい視点で相手を理解しようとする姿勢が、より良い関係を築く鍵となるでしょう。
結婚相談所には「良い出会いがない」との声もあります。
しかし、満足のいく結婚相手を見つけている人がいるのも事実です。
理想の出会いのためには、感覚だけでなく、結婚生活を見据えた視点で相手を選ぶことが重要です。
結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。